産業医になるには
産業医の要件
産業医となるための要件としては、医師であることに加え、労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識について厚生労働省令で定める要件を備えた者でなければならないとされています(労働安全衛生法第13条第2項)。
具体的には、以下のとおり規定されています(労働安全衛生規則第14条第2項)。
- 労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識についての研修(※)であって厚生労働大臣が指定する者(法人に限る。)が行うものを修了した者
(※)現在、①日本医師会の産業医学基礎研修、② 産業医科大学の産業医学基本講座がこれに該当します。 - 産業医の養成等を行うことを目的とする医学の正規の課程を設置している産業医科大学その他の大学であってその大学が定める実習を履修したもの
- 労働衛生コンサルタント試験に合格した者で、その試験の区分が保健衛生であるもの
- 学校教育法による大学において労働衛生に関する科目を担当する教授、准教授又は講師の職にあり、又はあった者
- その他厚生労働大臣が定める者(現在、定められている者はありません。)
産業医研修受講方法
1 産業医研修の受講と単位数
産業医の要件を確保するために産業医研修(医師会等が開催するもの)を受ける場合 には、日本医師会認定産業医制度に基づく基礎研修会を受講する必要があります(「認定産業医の手引き 改訂版」はこちら)。
基礎研修会には次のような種類があり、それぞれに掲げる単位数以上を取得すること が必要です。このため、産業医研修の開催案内に示される取得できる単位の種類、単位数を確認して申込みと受講をしてください。
前期研修:14単位以上
基礎研修会 実地研修:10単位以上
後期研修:26単位以上 合計50単位以上
上記の単位を取得することにより、日本医師会認定産業医制度に基づく「認定産業医 」の資格が得られ、同時に法令に定める産業医の要件を備えたことになります。
なお、単位の取得は60分の研修が1単位ですが、1回の産業医研修で取得できる単位数はまちまちです。通常は1日の産業医研修で取得できるのは1~数単位ですが、産業医科大学(北九州市)をはじめ一部の大学医師会では6日間程度で50単位を一括して取得できる研修会を開催しています。
「認定産業医」には、更新制度があり、5 年間で20単位(更新研修1単位以上、実地研修1単位以上、専門研修1単位以上)を取得することにより、更新されます(産業医学振興財団主催の講習会はこちら)。
2 産業医研修の情報源
産業医研修は、次のような情報源を参照し、その情報源に掲載している申込み方法に よって申込みを行い、受講してください。
- 日本医師会雑誌:毎月2回発行されており、原則として偶数月の15日号に、2~3か月後までに開催される産業医研修の案内が掲載されます。
- 日本医師会ホームページ
- 都道府県医師会報:医師会により掲載の有無、掲載方法等が異なります。会報とは別に産業医研修情報の冊子を作成し、配布している医師会もあります。
- 都道府県医師会ホームページ
- (公財)産業医学振興財団ホームページ:産業医学振興財団が開催する産業医研修の案内を掲載しています。メールマガジンにご登録頂くと当財団主催の各種講習会開催のご案内等を無料でお届けいたします。
講習会のご案内はこちら
メールマガジンの配信申込はこちら - 産業医学ジャーナル(年6回発行):(公財)産業医学振興財団が開催する産業医研修の案内を掲載しています。
- 都道府県産業保健総合支援ホームページ、情報誌によって単位取得の有無・その種類と単位数について確認のうえ、申込み・受講をしてください。