
産業医学図書
医師による面接指導マニュアル1 高ストレス者編

令和6年3月29日 発売!
堤 明純(北里大学医学部 教授)編著
2024年(令和6年)3月28日 発行
B5判/96頁/本文2色刷
定 価:2,200円(消費税込)
送 料:配送地域により異なります。
内 容:
医師による面接指導のイロハがわかる! 初めてでも迷わないための入門書
◆高ストレス者への面接指導の流れ、ポイントを声掛け例も交えて平易に解説
◆面接指導非希望者への支援法も紹介。フォローアップを行う産業保健看護職にも
◆各種シートのダウンロードサービス付き。再現動画(Web)と共に実践的に学べる
高ストレス者への医師による面接指導と、産業保健スタッフ等によるフォローアップの入門書。
ストレスチェックの検査実施後の主な二つのアクション「面接指導」と「職場環境改善」のうち、本書が焦点を当てるのは「面接指導」。その概要や手順、面接指導後の事後措置の進め方などを、初心者にもわかりやすく具体的な声かけ例を交えて解説します。また、面接指導を希望しない労働者も多い実情をふまえ、セルフケアの提案法も紹介。再現動画(Web)と共に実践的に学べ、収録の各種シートはダウンロードのうえ実務でご活用いただけます。
編著者一覧:
[編著者]
堤 明純(北里大学医学部 教授)
[著 者]
秋山 剛(NTT 東日本関東病院精神神経科 部長)
井上 彰臣(産業医科大学 IR 推進センター 准教授)
江口 尚(産業医科大学 産業生態科学研究所 産業精神保健学研究室 教授)
梶木 繁之(株式会社産業保健コンサルティングアルク 代表取締役)
森田 哲也(株式会社リコー グループ総括産業医)
構 成:
はじめに
序 高ストレス者対応の4つの機会
第Ⅰ章 医師による面接指導を希望しない対象者へのセルフケアの勧め
1 面接指導非希望者への支援も大切
2 ストレスチェック実施者から対象者への面接指導の意向確認
3 面接指導・相談対応非希望者への対応 ― セルフケアのための資料の提供
(1) 高ストレス者性格チェックシートによるセルフケア
様式1 「高ストレス者性格チェックシート」
様式2 「 高ストレス者性格チェックシート・判定表」― 高ストレス者の性格分類
(2) 自習サイトによるセルフケア
4 面接指導非希望者への対応 ― 産業保健看護職などによる相談対応
(1)「高ストレス者性格チェックシート」の確認
(2)「体調チェックシート」の記入
様式3 「体調チェックシート」
第Ⅱ章 希望者への医師による面接指導と事後措置 ―10のステップ ―
1 本書での面接指導の基本的な考え方
2 面接指導の基本的な流れ ― 10 のステップ
ステップ0 事前準備
様式4 「面接の流れチェックシート」
様式5 「面接用事前記入シート」
様式6 「業務状況シート」
ステップ1 導入
ステップ2 説明
ステップ3 過去の高ストレス状況の確認
ステップ4 今回のストレスチェック結果
ステップ5 抑うつ症状の確認
様式7 「抑うつ症状の確認シート」
ステップ6 現病歴・既往歴、日常生活などの確認
ステップ7 ストレス要因への対象者の考えの確認
《対象者の話を聞く際のポイント》
ステップ8 ストレスの背景要因のまとめと対処法
《受診の勧奨を行う際に役立つサイト》
ステップ9 報告書・意見書の内容と今後の確認
《ハラスメントの話題が出たときの注意事項》
様式8-1,2 「面接指導結果報告書・就業上の措置に係る意見書」
3 就業上の配慮見直しのための産業保健スタッフによる面接
(1) フォローアップ面接前の対応
(2) フォローアップ面接時の手順
様式9 「生活記録表(行動記録表)」
4 裁量労働者への医師による⾯接指導
(1) 裁量労働制の理解
(2) 高ストレス者への面接指導の際の確認事項と措置
5 オンラインによる面接指導のポイント
(1) 面接指導を実施する医師の要件
(2) 面接指導に用いる情報通信機器とアクセス環境
(3) 対面による面接ではないことによる留意点
(4) 緊急時の連絡先や対応体制の整備
(5) リモートワークによる長時間労働者への対応
第Ⅲ章 こんなときはどうする? 面接指導Q&A
Q1 高ストレス状況が繰り返されているケースでは、
どう対応するとよいですか。
Q2 通院中の対象者のケースでは、どんな点に気を付け、
どう対応するとよいですか?
Q3 既往歴がある対象者のケースでは、どんな点に気を付け、
どう対応するとよいですか?
Q4 個人情報保護、守秘義務について細かく聞いてくる場合、
どう対応すればよいですか?
Q5 いきなり「職場をどうにかして」と切り出す場合、困ります。
どうすればよいですか?
Q6 「 異動させるよう言ってもらえないか」と言われた場合、
どう考えればよいですか?
Q7 治療提案や職場への介入提案などに同意しない場合、
責務を果たすには何が必要ですか?
Q8 「 自分ではなく周りが変わってほしい」と強く言われた場合、
どうすればよいですか?
Q9 「 性格チェックシートの結果に納得できない」と言う場合、
どう話せばよいですか?
Q10 業務外、プライベートでのストレスについて延々と話す場合、
どうすればよいですか?
Q11 最初に肯定した内容を後で否定・修正する場合があります。
どう対応すればよいですか?
Q12 報告書・意見書の作成でより慎重さが必要だと思った場合、
どんな方法がありますか?
Q13 判断や対応に難しさを感じたとき、産業医の責務を全うするには
どうすればよいですか?
巻末資料
高ストレス者対応・判定・面接指導で利用できるチェックシート
動画紹介 ―「高ストレス者に対する医師による面接指導マニュアル」
法的根拠 ① 高ストレス者への医師による面接指導
法的根拠 ② 裁量労働制
法的根拠 ③ ストレスチェック後の面接指導に関する法律
法的根拠 ④ 面接指導の実施方法等に関する指針
基礎知識 ① NIOSH 職業性ストレスモデル
基礎知識 ② ストレス関連疾患(心身症)
基礎知識 ③ 就業制限や医療機関紹介の必要性をうかがわせる症状や状態
基礎知識 ④ 労働時間以外の労働に関する負荷要因(例)