産業医学図書 産業医学定期誌

産業医学ジャーナル

ジャーナル '21 44-3(通巻256号)

【 5 月 号 特 集 】

最近の特化則・有機則等の法令改正をめぐって
1.改正の概要  圓藤 吟史
2.作業条件の簡易な調査ー特殊健康診断における問診の重要性ー  山田 誠二
3.溶接ヒュームの特化則への追加
 (1)溶接ヒュームによる健康障害  大前 和幸
 (2)金属アーク溶接に関する法改正に伴うばく露防護対策について  田中 茂
4.特定化学物質作業主任者の職務と課題  厚生労働省労働基準局安全衛生部化学物質対策課


(本号情報:令和3年5月1日発行/B5判/133頁)

発行日: 隔月奇数月の1日発行
体 裁: B5判横組2段 本文90 頁程度
購読料: 年間定期購読料  7,200円(消費税・送 料含む)
1部定価 1,300円(消費税・送料含む)
 

5月号(Vol.44 No.3 通巻256号)目次

≪ 巻 頭 言 ≫
産業医 ─新潟県の現状から課題と展望を考える─  堂前洋一郎

≪ 特 集 ≫
最近の特化則・有機則等の法令改正をめぐって
1 改正の概要  圓藤 吟史
2 作業条件の簡易な調査 ─特殊健康診断における問診の重要性─  山田 誠二
3 溶接ヒュームの特化則への追加
 (1) 溶接ヒュームによる健康障害  大前 和幸
 (2) 金属アーク溶接に関する法改正に伴うばく露防護対策について  田中 茂
4 特定化学物質作業主任者の職務と課題  厚生労働省労働基準局安全衛生部化学物質対策課

≪ 連 載 ≫
職域で新型コロナウイルスに向き合う
⑧ 夏場の新型コロナ対策の注意点 ─熱中症の予防とマスク着用の問題点(マスク熱中症)─  鯉淵 典之
⑨ 在宅勤務に活きる様々な工夫 ─在宅勤務中の労働者へのアンケート結果から─  坂本 宣明ほか
⑩ 職域室内空間の新型コロナウイルス感染症クラスター阻止を目的とした3密定量化と可視化の試み ─室内CO2濃度を推定する換気シミュレーターの構築と実証─  齊藤 宏之ほか

≪ 講 座 1 ≫
産業保健と法 28
休復職と法 ~一律的な判断基準に代わるもの~(13)  三柴 丈典

≪ 講 座 2 ≫
作業環境測定の基礎と現場での活用 11
個人サンプラーを用いた作業環境測定  保利 一

≪ 講 座 3 ≫
産業医に求められる統括機能 9
当社における産業医の統括機能 ~JR東海の事例~  遠田 和彦

≪ 行 政 の 窓 ≫
・情報通信機器を用いた産業医の職務の一部実施に関する留意事項等について(令和3年3月31日基発0331第4号
・「専属産業医が他の事業場の非専属の産業医を兼務することについて」の一部改正について(令和3年3月31日基発0331第5号)
・「専属産業医が他の事業場の非専属の産業医を兼務する場合の事業場間の地理的関係について」の廃止について(令和3年3月31日基安労発0331第2号)
・事業場における労働者の健康保持増進のための指針の一部を改正する件について(令和3年2月8日基発0208第2号)
・「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」の改訂のポイント(令和3年2月)
・「石綿障害予防規則等の一部を改正する省令等の施行について」等の一部改正について(令和3年3月29日基発0329第3号)
・「石綿障害予防規則等の一部を改正する省令等の施行について」等の一部改正について(令和3年3月29日基発0329第4号)
・「令和2年度職場のメンタルヘルスシンポジウム~ラインによるケアの実践~」をオンラインで公開します(令和3年3月31日)
・「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」を公表します(令和3年3月25日)
・「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」(案)に対するパブリックコメントの結果の公示及び同ガイドラインの策定について(令和3年3月26日)

≪ 産業保健国内関連ニュース ≫
・第28回日本産業ストレス学会 開催報告  竹内 一器ほか
・第42回産業保健活動推進全国会議 オンラインで開催される  編集部

≪ 産業保健国際関連ニュース ≫
・オーストラリア石綿疾患研究所(ADRI)がWHO指定協力機関に ─高橋謙所長に聞く─  編集部

≪ 医師会だより ≫
秋田県医師会に於ける産業医活動  照井 哲

≪助成論文≫
元請-下請構造(請負・業務委託)に起因する第3次産業の労働安全衛生の課題と解決へ向けた展望 ─ITおよび医療業における実態調査  武藤 剛ほか

≪産業医に役立つ最新の研究報告≫
産業保健における行動経済学の応用  福田 吉治ほか

≪ 産業医実務に生かせる提言 ≫
職域に生かすリハビリテーションの最新知識 7
就労障害者の健康管理  伊藤 英明ほか

≪ 論 壇 ≫
座位行動という職業性曝露  井上 茂

≪ 随 筆 ≫
コロナ禍の中,個性が並び立つ和の労働形態へ  前久保 邦昭

≪ 産業医の声 ≫
広がる在宅勤務と産業保健  宮下 奈々

≪ 産業医の声(嘱託産業医のコーナー)≫
がむしゃらに産業医やりたいと取り組んだ,一開業医の話  安田 慎治

≪ 産業医倶楽部 ≫
産業保健の発展と産業医 8
一般社会から見た産業保健  大久保 利晃

≪ 文献紹介 ≫
我が国の就労女性における月経随伴症状と不妊治療に関する最近の知見  飯田 美穂ほか

≪ お 知 ら せ ≫
・令和3年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します~今年は,WBGT値の実測と異常時の速やかな対応に着目~
・令和3年度「全国安全週間」を7月に実施~令和3年度のスローガンを決定.すべての働く方が安全に働くことのできる職場の実現などを呼びかけ~


・【ご案内】第29回日本産業ストレス学会(第1報)
・産業医科大学 首都圏プレミアムセミナーのご案内
・日本産業保健法学会第1回学術大会のご案内(第2報)

次号予告 7月号(Vol.44 No.4 通巻257号)

≪ 特 集 ≫
職域におけるハラスメント問題
1.ハラスメントをめぐる法規制の現状と課題  内藤 忍
2.職場のハラスメントによる経済損失  津野 香奈美
3.職域で遭遇するハラスメント関連事案への対応  中元 健吾
4.コロナ禍における職場のハラスメントとその対策  飯田 真子ほか