(受付中)2019年度 産業医学専門講習会(大阪会場)
6
553
https://www.zsisz.or.jp/lectureclass/senmon/2019/06/post.html
受付期間: 令和元年6月3日(月)から7月1日(月)まで(先着順ではありません)
※上のボタンから申し込みできます。
1. 日 程 | 令和元年9月21日(土)~23日(月・祝)の3日間 |
2. 会 場 | 大阪市立大学医学部(大阪市阿倍野区旭町1-4-3)アクセスマップはこちら ※駐車場の用意はございませんので公共交通機関をご利用ください。 |
3. 主 催 |
(公財)産業医学振興財団 (共催)大阪府医師会・大阪市立大学医学部医師会 |
4. 受講料 | 35,000円(テキスト代を含む) |
5. 対 象 | 日本医師会認定産業医等 |
6. 定 員 | 250名 ※更新期限が迫っている方を優先(下記10の受付期間内での申込みに限る)させていただきます。 |
7. 取得単位 | 生涯研修20単位(更新3.5単位・実地4.5単位・専門12単位)(申請中) ※基礎研修の単位は取得できません。 |
8. 申込先 | 〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-2-11 新倉ビル3階 (公財)産業医学振興財団 企画課 E-mail:senmon@zsisz.or.jp TEL:03-3525-8293 FAX:03-5209-1020 |
9. 申込方法 |
「11.留意事項」を必ずご確認の上、下記いずれかの方法でお申込みください。 (1)インターネットからお申込み→ 当ページの「お申し込み」ボタンからお申し込みください。(2)専用申込書(こちらからダウンロード)にご記入の上、下記宛先(FAX)にお送りください。 FAX:03-5209-1020 |
10.受付期間 | 令和元年6月3日(月)から7月1日(月)まで ※先着順ではありません |
11.留意事項 |
|
12.カリキュラム ※実地研修では、A~Eの5組(各組50名)に分かれて研修を行います。
【令和元年9月21日(土)】 (取得単位:7.0単位(専門3.5単位、 更新2.0単位、 実地1.5単位))
時 間 |
内 容 |
講 師 |
単 位 |
|
9:30~ 9:50 |
オリエンテーション |
|||
9:50~10:50 |
安全配慮義務と産業医の実務 |
岡田 邦夫 |
専門1.0 |
|
11:00~12:00 |
職域における健康情報の保護 |
土肥誠太郎 | 更新1.0 |
|
13:00~14:30 |
A組 ケーススタディ メンタルヘルスケア-職場復帰事例- |
井上 幸紀 |
実地 |
1.5 |
B組 作業環境測定の実際 |
河合 俊夫
|
|||
C・D・E組 職場における腰痛と対策のすすめ方 |
垰田 和史 |
専門 |
||
14:40~16:10 |
C組 ケーススタディ メンタルヘルスケア-職場復帰事例- |
井上 幸紀 |
実地 |
1.5 |
D組 作業環境測定の実際 |
河合 俊夫
|
|||
E組 職場巡視 |
吉積 宏治
|
|||
A・B組 職場における腰痛と対策のすすめ方 |
垰田 和史 |
専門 |
||
16:20~17:20 |
働き方改革関連法令と産業医の職務 |
圓藤 吟史 |
更新1.0 |
|
17:30~18:30 |
じん肺の健康診断の実務 |
岸本 卓巳 |
専門1.0 |
【9月22日(日)】 (取得単位:7.0単位(専門4.0単位、 更新1.5単位、 実地1.5単位))
時 間 |
内 容 |
講 師 |
単 位 |
|
9:00~10:30 |
過重労働対策の進め方 |
堀江 正知 |
専門1.5 |
|
10:40~12:10 |
医師の働き方改革 |
相澤 好治 |
更新1.5 |
|
13:10~14:40 |
A組 職場巡視 |
吉積 宏治
|
実地 |
1.5 |
B組 ケーススタディ メンタルヘルスケア-職場復帰事例- |
前久保邦昭
|
|||
C~E組 ストレスチェック制度の実践-面接指導と職場環境改善- |
森口 次郎 |
専門 |
||
14:50~16:20 A・B組:講義 |
C組 作業環境測定の実際 |
河合 俊夫 |
実地 |
1.5 |
D組 職場巡視 |
吉積 宏治
|
|||
E組 ケーススタディ メンタルヘルスケア-職場復帰事例- |
前久保邦昭
|
|||
A・B組 ストレスチェック制度の実践-面接指導と職場環境改善- |
森口 次郎 |
専門 |
||
16:30~17:30 |
高年齢労働対策-高年齢労働社会に求められる産業保健戦略- |
赤津 順一 |
専門1.0 |
【9月23日(月・祝)】 (取得単位:6.0単位(専門4.5単位、 実地1.5単位))
時 間 |
内 容 |
講 師 |
単 位 |
|
9:00~10:00 |
化学物質のリスクアセスメントの進め方 |
立石 清一郎 |
専門1.0 |
|
10:10~11:10 |
治療と職業生活の両立支援-産業医の役割- |
竹田 透 |
専門1.0 |
|
11:20~12:20 |
職場における救急処置 |
南 浩一郎 |
専門1.0 |
|
13:20~14:50 |
A組 作業環境測定の実際 |
河合 俊夫 |
実地 |
1.5 |
B組 職場巡視 |
吉積 宏治
|
|||
D組 ケーススタディ メンタルヘルスケア-職場復帰事例- |
廣 尚典
|
|||
C~E組 産業医が行う労働衛生・健康教育の技法 |
柴田 喜幸 |
専門 |
||
15:00~16:30 |
C組 職場巡視 |
吉積 宏治
|
実地 |
1.5 |
E組 作業環境測定の実際 |
河合 俊夫 | |||
A・B・D組 産業医が行う労働衛生・健康教育の技法 |
柴田 喜幸 |
専門 |
ご不明な点等は、下記までお問い合わせください。
公益財団法人 産業医学振興財団 企画課
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-2-11新倉ビル3階
TEL:03-3525-8293 FAX:03-5209-1020
Email: senmon@zsisz.or.jp